保育園 一日の流れ
保育園の一日 0歳・1歳児
横スワイプでご覧いただけます。
時間 | 生活 | 保育者の配慮 |
---|---|---|
7:15 | 早朝保育…0・1歳児合同 | ・一人ひとり温かい雰囲気の中で迎え、体調の様子を確認し受け入れ、検温する。 ・ゆったり遊べる環境を作り子どもの好きなあそびで一緒に楽しく遊ぶ。 |
8:30 | 登園 朝のあいさつ 自由あそび |
|
片付け 排泄・オムツ交換・手洗い |
・一人ひとりとの関わりを大切にしながら、排泄・オムツ交換や手洗いに誘う。 | |
9:20 | おやつ シールはり(1歳児) 朝のうた 季節の歌 排泄(1歳児) |
・子どもの気持ちに寄り添い、一緒に歌い手遊びを楽しむ。 |
10:00 | 制作・運動・リズム・戸外あそび(散歩・園庭など) | ・季節や行事に応じたあそびを子ども達と一緒に楽しむ。 ・安全面に留意し、一人ひとりの好奇心を見守り、のびのび遊べる環境設定をする。 ・一人ひとりの甘えや要求などしっかり受け止め、寄り添う。 |
11:00 | 片付け 給食準備(手洗い・排泄) |
|
11:20 | 給食 お昼寝準備(排泄・オムツ交換) |
・食べたい気持ちを受け入れ、さりげなく援助をしながら、楽しい食事の時間になるようにする。 |
12:00 | お昼寝(0歳児) | ・食後は落ち着いた雰囲気を作り、気持ちよく眠りにつくようにする。 ・室温・換気・寝具の調節に配慮する。 |
12:20 | お昼寝(1歳児) | |
14:45 | 目覚め(排泄・オムツ交換) | ・目覚めた子からオムツの交換をし、絵本など一緒に見ながら過ごせるようにする。 |
15:00 | おやつ | |
15:45 | おかえりの会 | |
16:00 | 自由あそび 降園 延長保育 延長保育希望者の保育 自由あそび・おやつ 【18時15分頃】 |
・降園時には一日の生活の様子や体調について伝え、「さようなら」の挨拶をしっかりかわす。 ・家庭的な雰囲気の中で子どもが好きなあそびで遊んで過ごせるようにする。 ・異年齢の関わりを見守ったり、仲立ちしたりする。 |
19:30 | 延長保育終了 |
保育園の一日 2歳児
横スワイプでご覧いただけます。
時間 | 生活 | 保育者の配慮 |
---|---|---|
7:15 | 早朝保育 | ・温かい雰囲気の中で迎え、体調の様子を確認し受け入れる。 ・子どもの好きなあそびで一緒に遊び、友だちと楽しく遊べるように見守ったり、仲立ちしたりする。 |
8:30 | 登園 朝の挨拶 自由あそび (制作・玩具あそびなど) |
|
9:20 | 片付け 排泄・手洗い・うがい |
・一人ひとりとの関わりを大切にしながら、排泄や手洗いに誘う。 |
9:30 | おやつ | |
シールはり・朝の歌・季節の歌・手あそび 排泄 |
・子どもの気持ちに寄り添い一緒に歌ったり体を動かしたりして楽しむ。 | |
10:00 | 制作・リズム・戸外あそびなど (散歩・園庭あそび) |
・季節や行事に応じたあそびを子どもたちと一緒に楽しみ見守る。 ・安全面に留意し、一人ひとりが好きなあそびを楽しめるように環境設定する。 ・一人でしようとする姿や出来ることは、見守り、さりげなく援助する。 |
11:00 | 給食準備(手洗い・排泄) | |
11:20 | 給食 | ・楽しい食事の時間になるようにする。 ・食後は落ち着いた雰囲気を作り、気持ちよく眠りにつくようにする。 ・室温、換気、寝具の調節に配慮する。 |
お昼寝準備(歯磨き・排泄) | ||
12:30 | お昼寝 | |
14:45 | 目覚め(排泄・手洗い) | ・目覚めた子からオムツの交換や排泄に誘う。 |
15:00 | おやつ 自由あそび 降園準備 |
|
15:50 | おかえりの会 | |
16:00 | 降園 延長保育 延長保育希望者の保育 自由あそび・おやつ【18時15分頃】 |
・降園時には一日の生活の様子や体調について伝え、「さようなら」の挨拶をしっかりかわす。 ・家庭的な雰囲気の中で子どもが好きなあそびで過ごせるようにする。 ・異年齢の関わりを楽しめるように、仲立ちしながら一緒に遊ぶ。 |
19:30 | 延長保育終了 |
保育園の一日 3歳・4歳・5歳児
横スワイプでご覧いただけます。
時間 | 生活 | 保育者の配慮 |
---|---|---|
7:15 | 早朝保育 | ・温かい雰囲気の中で迎え、体調の様子を確認し受け入れる。 ・子どもの好きなあそびで一緒に遊んだり、友だちとの遊びを見守ったりする。 |
8:30 | 登園 朝の挨拶 自由あそび (制作・玩具あそびなど) |
|
9:20 | 片付け(行事などによって変動あり) 排泄・手洗い・うがい 朝の活動(各保育室) シールはり・朝の歌・季節の歌 |
・手洗いやうがいの大切さを知らせながら一緒に行う。 |
10:00 | 制作・運動・戸外あそびなど | ・季節や行事に応じたあそびを、子どもたちと一緒に楽しみ、子ども同士の遊びの展開を見守ったりする。 ・安全面に留意し、活動的に遊べる環境設定をする。 |
11:15 | お昼寝準備(布団しき) 年長組・年中組 年少組:1月より |
・当番活動を意欲的に行い、達成感が味わえる言葉かけや励ましの言葉をかけをする。 ・楽しい食事の時間になるようにし、食事のマナーを知らせ、身につくように援助する。 ・食後は絵本や紙芝居を読み、落ち着いた雰囲気を作り、ゆったりお昼寝に入れるようにする。 ・室温・換気・寝具の調節に配慮する。 |
11:45 | 給食 歯磨き・排泄 |
|
12:50 | お昼寝 | |
14:45 | 目覚め・排泄・手洗い | ・友だちや保育者と会話を楽しみながらおやつを食べる雰囲気をつくる。 ・落ち着いた雰囲気の中で会を進める。 |
15:00 | おやつ 自由あそび・降園準備 |
|
15:50 | おかえりの会 | |
16:00 | 降園 延長保育 延長保育希望者の保育 自由あそび・おやつ【18時15分頃】 |
・降園時には一日の生活の様子や体調について伝え、「さようなら」の挨拶をしっかりかわす。 ・家庭的な雰囲気の中で、子どもが好きなあそびで過ごせるようにする。 ・異年齢の関わりが楽しめるように、仲立ちしたり一緒に遊んだりする。 |
19:30 | 延長保育終了 |